IELTSスピーキング高スコア対策まとめ②テスト全体(後編)

IELTSスピーキングのスコアアップ】シリーズ、第2回は「スピーキングテスト全体」についての「後編」です。

<シリーズ内容>

  1. 「スピーキングテスト全体」前編
  2. 「スピーキングテスト全体」後編
  3. パート1 対策
  4. パート2 対策
  5. パート3 対策

前編の記事はこちら↓からどうぞ^^

筆者がスピーキング7.5をマークする過程で実践したことや、メンターから受けたアドバイス、試験官をしていた講師からのヒント等を全て盛り込んでお伝えしていきます。目標スコア達成のために挑戦している方、行き詰まってしまっている方のお役に立てれば嬉しいです。

関連ワード】IELTS スピーキング コツ/IELTS 発音/IELTS スクール/IELTS 対策 メンター/IELTS ボキャブラリー

まずは無料お試し!

IELTS スピーキング特訓 無料体験実施中!

◆IELTSスピーキング Crash Course特徴

  1. IELTSテストを熟知した講師陣
  2. 採点基準7つの重要スキルを徹底会得
  3. 最短で高得点をとるカリキュラム
  4. 担任制:同じ講師が親身に一対一で指導
  5. 試験対策ではあり得ない安心価格
目次

前回のおさらい

さて、まずは前回の記事のおさらいです。

IELTSスピーキングテストの評価基準は大きく4項目でしたね。

  • 流暢さと一貫性
  • 語彙力
  • 文法知識と正確さ
  • 発音

これら評価基準を意識した加点ポイントをDUO3.0の活用をベースにお伝えしました。スコアアップを狙うためのポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 自作英文だけに頼らず、応用のきく定型表現を多く取り入れること
  • 重要構文を盛り込むこと
  • レベルの高い熟語を盛り込むこと
  • コロケーションを押さえること
  • 言い換え表現を磨くこと
  • 英文のリズムを身に付けること

DUO3.0 を使えば、これら全てのことを同時進行で対策できるため、非常に効率的だというお話でした。

但し、「DUO3.0でカバーできない部分」もあります。

それが今回の記事「スピーキングテスト全体-後編-」のメイントピックです^^

より確実に加点を狙うために必要なこと

実戦での対応力を磨く

これまでお話している通り、 DUO3.0 (もしくは同等の良質な教材)と自主トレーニングでスピーキングスキルは飛躍的にアップします。自分の言いたいことを自然な言い回しで表現できるようになっていきます。

但し、それでもテスト本番でその実力が発揮できない人がいます。

その原因は何かというと、「実戦慣れしていないこと」です。

IELTSのスピーキングテストは試験官との会話形式で進みます。質問内容自体はシンプルですが、「独り言英会話」と違って、相手の言うことを瞬時に理解して会話のキャッチボールをスムーズに進める必要があります。

この「会話=キャッチボール」自体に慣れていないことで、実力が出せなくなってしまうんです。

試験自体、緊張はつきものなので、ナーバスになること自体は至って正常な反応です。但し、「実戦慣れしていない」ことによる緊張は、対策しておくべきものです。

おススメは「オンライン英会話」です。短時間でも、できるだけ毎日話せるプランを選びましょう。

Tina

オンライン英会話のちょっと変わった使い方として…。筆者は、IELTSのスピーキングテスト当日の待ち時間に予約しておいて、テスト直前にオンライン英会話の講師と話していました。その際には、模擬テストは行わず、ひたすら話を聞いてもらい、励ましてもらっていました笑 「英語で口を動かしておく」=準備体操みたいな感じですね。

評価に繋がる高レベル単語を押さえる

DUO3.0 に掲載されている単語でも、例文通りに上手く使いこなせば十分に高スコアが狙えます。但し、IELTSにおいては、学術的であったり高難度な語彙を使うことでアピールできるのも事実

環境問題やジェンダーに関すること、歴史的遺産といったトピックに対応できる「加点を狙う単語」を持っておくことで、より確実に試験官に「語彙力」をアピールすることが出来ます。

Tina

但し、 DUO3.0 の英文を使いこなせるレベルに達していないなら、他の単語帳には手を出さず、DUO3.0に集中すべきです。評価基準は語彙力だけではないので、1つに集中した方が全体としてスコアが安定します。
ここでお話しているのは、「より確実にスコアアップを狙う」ための余裕のある方向けの対策法なので、注意してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次